「樹」というものは本当に面白い。
剪定をしている時、よくそう思います。
先端や株元に近いところ、剪定をした切り口からはとても強い枝が例外なく出る。
そして太陽に向かって少しでも多くの光を取り込もうと伸びてゆく。
「種(シュ)」を残すために樹そのものが大きく強くなるために本能がそうしている。=栄養成長
また、弱い枝からは次の世代のために生きる力を使う。これも「種」を残すために本能がそうしている。=生殖成長
果樹農家は皆この本能をよく利用して生産に日々励んでいます。
各農家がこの組み合わせと経営をにらめっこさせて、どの方法が良いか日々研究する。これが生産者で品質が大きく変わる一因のように思うんですよね。
自分たちはというと、「おいしさの理論」に基づき弱い枝、弱い枝と選んでいきおいしい果実の実りをただただ目指していく。
実りまでの長い間、どんな味がするのだろうと妄想しながら。