@いちじく園
かな〜り遅くなりましたが自然栽培の貴重な肥料源「大豆」を播種しました。(厳密にいうとマメ科の根に寄生する根粒菌)
株元から80cm離して播種。
草ボーボーにしたり、マルチをひっくり返したりと、
作業がたくさんあったのでなかなか播種できなかったのですが、
ようやく落ち着き播種です。
頼むよ「根粒菌」!
@いちじく園
かな〜り遅くなりましたが自然栽培の貴重な肥料源「大豆」を播種しました。(厳密にいうとマメ科の根に寄生する根粒菌)
株元から80cm離して播種。
草ボーボーにしたり、マルチをひっくり返したりと、
作業がたくさんあったのでなかなか播種できなかったのですが、
ようやく落ち着き播種です。
頼むよ「根粒菌」!
@いちじく園
「第二ひまわり」さんが草むしりの手伝いに来てくれました。
今回は担当者の方が出張で来れないということで、代わりの職員さんが担当してくださいました。
作業自体は進みはしなかったのですが、少しでも慣れてもらえれば◎です。
不慣れな中ありがとうございました。
長い目で見ていかなければですね。
移植中ー。
何度も救われた木村式自然栽培の育苗土。
今年から小規模ですが、にんにくを始めます。
品種は「福地ホワイト」で、
1片が大きく、雪のように白く、表面に張りがあり、実が引き締まっている。
味も濃厚で、甘みがあるのが特徴。
優秀品種のようで、ほんのちょっと前までは「上海」や「平戸」という品種もよく見かけていたのですが、最近はどこの種苗店もほぼ「福地ホワイト(ホワイト6片)」です。
8月下旬まきで6月収穫なんですが暑さを敬遠して9月中〜下旬にまきます。
(梅雨前には収穫したい!)
この時期というものは難しい。。。
@いちじく園
いちじくの成長が旺盛です。
芽もたくさん出てきていたので「芽かき」をやったらご覧の通り。
今は一週間に一回のペースで「芽かき」と
サビ病にかかっていたり、役目を終えた「葉」をかいています。
個人的には労力も考慮した上で、ちょうど良いペースです。
麦類、豆類、野菜類(大根が有名)の根に寄生し腐敗させたりする「キタネグサレ線虫」「ミナミネグサレ線虫」。
ナス、トマト、キュウリ、サツマイモ、オクラと広範囲野菜に寄生し成長を阻害する「ネコブ線虫」。
線虫の他にも、
ジャガイモの宿敵「そうか病」の抑制効果や
緑肥としても土を団粒構造にしてくれるなど有益な効果がある魔法の草。
ずいぶんと重宝しております。
@桃園
進行中の整地作業ですが思ったより作業が進んでおります。
ブルドーザーの機能が付いているバックホーの機動力はやはりすごいです。(壊れた時の○○も凄いけど。)
おかげでこれならいろんな作業もやりやすく、
水溜りなどの病気の原因もなくなりました。
まるで秘密基地を手にいれた少年のような気持ちです。。。
どんな模様にしようか?あそこはこーしてー、ここはこーしてー、
そんな想いで胸がいっぱいの少年のような。。。
予約している空き家が空きそうになく、
資金の融資に機械を置く場所が必要なので、どうしよとあたふたしていましたら、
「加藤農機商会」さんが使っている倉庫の一部を分けてくれることに。。。
本当にありがとうございます。。。
(いつもいつも本当に本当に助かっています。)
先日の台風騒動が終わりほっとしたところで、
風邪引きました。。。
温かいスープ食べてしっかり養生します。
体が資本ですね。