彼岸花も最盛期。てことは種まきも最盛期。
長雨続きですが種まきまきまきしております。
「さやあかね」長雨の晴れ間になんとか植え終わりました。
猿投の秋ジャガは温度が足らずあまりよくないそうですが、いろいろ工夫を凝らしてみます。
終わった時には体のあちこちが悲鳴をあげていました。。。
それにしても春と秋の薄紅の空はきれいですよね。
彼岸花も最盛期。てことは種まきも最盛期。
長雨続きですが種まきまきまきしております。
「さやあかね」長雨の晴れ間になんとか植え終わりました。
猿投の秋ジャガは温度が足らずあまりよくないそうですが、いろいろ工夫を凝らしてみます。
終わった時には体のあちこちが悲鳴をあげていました。。。
それにしても春と秋の薄紅の空はきれいですよね。
暑さ寒さも彼岸までとか。風の心地好い季節となりました。
先日の15日第三土曜日は豊田市西町で催された「NISHIMACHI SANPO」に出店しました。
Instagramのフォロワーさんに会えたり実店舗を持たずなかなか会える機会の少ない自分たちにとっては大事な機会です。
お話もできてよかった。
奇数月の第三土曜日は固定で出店しますので、もしよろしければぜひお立ち寄りください。
そして彼岸は農家にとっては忙しい季節、
種まきに追われております。
今回、夏の猛暑でタネが休眠期に入ったみたいで発芽がうまくゆかず。。。
調べによるとタネの周りの休眠物質を水で落とせば良いらしい(写真)。
ウリ科のタネの周りのゼリー状の液も休眠物質でちょうど一年くらいで流れて落ちて時期になったら発芽する仕組みだそうです。
生きることに一生懸命な姿に感動しました。
台風21号および北海道地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
心配してくださった方々ありがとうございました。
当園の被害に関してはありませんでしたが、猿投は桃の樹が幹ごと折れていたり、ハウスも何棟か全壊していました。
自然と付き合っていくということは難しいものですね。
こんな環境下でも中には潰しに来る輩も多く情けなることも多々ありますが、
その上で強く生きたいですね。
今年の夏も日々勉強で、
タネまきのタイミングや畝立てなどの段取りなどどうしたらうまくゆくのだろ〜?っと苦悩してたことも周りの上手な農家の作業や使っている道具なんか覗いたりしてみると解決したり、
今やSNSでもいいアイデアや道具の情報が投稿されているのでなるほどな〜っと参考にしたり、
(基本的に決まりは守り、使えるものは全部使う!っというようなスタンスなのでマルチやビニールやネットなどの資材はよく使っています。)
あつ〜い酷暑の中でもすくすく育つ作物も見つけたりと、
失敗は多くも得るものが多い夏でした。
デリケートな時期をもっと楽しく乗り越えてゆければかっちょええんですが。。。
各メディアや周囲の会話も台風の話で持ちきりです。
ようやく復帰に向かっているときに…
地球温暖化と騒ぎたくはありませんが、
自分たちの行いで地球の温度が上がり台風が発生しやすくなり被害として返ってきているのかもしれません。
今はとにかく備えを!
被害が少しでもおきませんように。