24節季も雨水になり春本番!
種まきに、
耕運に大忙し、、、
夜は寒〜〜〜いので、新兵器も購入。
いいものをつくるにはどうしても手は抜けない。
楽はしても手は抜かず!ですね。
ありがたいことに機械や設備などは一人でやっている身としてはなくてはならないもので。
ナチュラルとはまた正反対の性質のもですが、農家は生産者ですので生産をしていかなければなりません。バランスよく折り合いをつけて生産性を持つことが大事だな思っています。
「自然葡萄酒博覧会 豊田vin博2019」@旧豊田東高等学校
2019.4.14 sun 13pm-17pm
会費:6000円(ワイン代、グラス付き)
今回で2回目となるvin博。ワインをたくさんの国から輸入している「ワインインポーター」が9社に加え、スペインでワインを造られている生産者も来場!
今世界で最も熱いワインに触れる、そして出会える、豊田市最大級のナチュラルワインのお祭りです!
前回は私はお客さんとして参加し、多く素晴らしいワインに出会い、自分自身の農に大きな影響をもらいました。
今回はマルシェでの参加です!その他マルシェにはMAQUETTE COFFEEやPatisserie-ACHONの焼き菓子も!
豊田ってこうしてみるとすんごい町だなと思います。車だけじゃないし、音楽だけでもない。多くの魅力がある町なんです。
このvin博でワインインポーターが持ってくるワインはほんとに出回っていない希少なワインが多くテイスティングできます。(中には国内に数十本しかないものもあったり…)
当時自分は多くのナチュールの造り手さんの話を聞いたりSNSで見たりして「この人のワイン飲んでみたいな〜でも、さすがにこんなにお金は…」なんて思っていた時に開催されたものですから、それはルンルンで飲み回りましたよ。
で、「ダール エ リボ/クローズエルミタージュ 2012 マグナム」を飲んで
深すぎて理屈が全く通用しない領域みたいな体験をしたのを覚えています。
このワインを越えるものは自分では造れないだろうなと思い、それ以来はワインは造らないと考えていてお客さんとして楽しみ、自分の農へのエネルギーに変えていっているんです。
まあ話が長くなりましたが、チケットは私もお預かりしていますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
イタリアンや和食の基本である素材の良さを活かす…
もちろんイタリアンと和食に限ったことではありません。
化学調味料では表現できない味…
とある日、「おひるの〇〇やさんin La Cabotte」にお邪魔してきました。
イノシシのお肉が臭みがなく柔らかい、イノシシだと教えてもらわないとわからない。ものスゴイ経験をしてしまったのではないかと思う一品でした。とにかくおいしくカボットさんの料理を食べるといつも幸福感に満たされます。
そしてミネさんのカオソイ(タイのカレーヌードル)、前回のカオソイと大幅に異なっててオリジナリティに溢れていて、
生玉ねぎの辛さをアクセントに使ってたり、野沢菜を入れていたり酸味をおいしくいただけました。
農園ちいさな星のパクチーをいつも使ってくださっていて、良さが活きていて本当に嬉しい。
野菜の本来持つ素材の良さを大事にしていきたい。
応えていけるように頑張んなくちゃ!